次の方法で共有


コア列挙型

このセクションでは、次のコア列挙型について説明します。

列挙型 説明
D3D10_ASYNC_GETDATA_FLAG ID3D10Asynchronous::GetData を呼び出してデータを取得するときの動作を制御する、オプションのフラグです。
D3D10_BLEND ブレンディング オプションです。
D3D10_BLEND_OP ブレンディング元のピクセルとブレンディング先のピクセル間で行われるブレンディング処理です。
D3D10_CLEAR_FLAG 深度ステンシルのクリアされる部分を指定します。
D3D10_COLOR_WRITE_ENABLE カラー書き込みマスクです。
D3D10_COMPARISON_FUNC 比較関数です。
D3D10_COUNTER パフォーマンス カウンターの種類です。
D3D10_COUNTER_TYPE カウンターのデータの種類です。
D3D10_CREATE_DEVICE_FLAG デバイス作成フラグです。
D3D10_CULL_MODE ラスタライザーのカリング モードです。
D3D10_DEPTH_WRITE_MASK 深度ステンシルの書き込み可能な部分を決定します。
D3D10_DEVICE_STATE_TYPES ID3D10StateBlock インターフェイス 関数呼び出しで使用します。
D3D10_DRIVER_TYPE デバイス ドライバーの種類です。
D3D10_FEATURE_LEVEL1 ハードウェア アクセラレーションのバージョンです。
D3D10_FILL_MODE ラスタライザーの描画モードです。
D3D10_FILTER サンプラー フィルターの種類です。
D3D10_FILTER_TYPE テクスチャー サンプリング フィルターの種類です。
D3D10_FORMAT_SUPPORT 特定のフォーマットとデバイスでサポートされるリソースの情報です。「ID3D10Device::CheckFormatSupport」を参照してください。
D3D10_INPUT_CLASSIFICATION 入力データの種類です。
D3D10_MESSAGE_CATEGORY デバッグ メッセージのカテゴリです。
D3D10_MESSAGE_ID デバッグ メッセージの一意の ID です。
D3D10_MESSAGE_SEVERITY デバッグ メッセージの重大度です。
D3D10_PRIMITIVE_TOPOLOGY プリミティブ トポロジの種類 (プリミティブのデータを配置する方法) です。
D3D10_QUERY クエリの種類です。
D3D10_QUERY_MISC_FLAG その他のクエリの動作を記述するフラグです。
D3D10_RAISE_FLAG ドライバーの内部エラーの処理方法を示すフラグです。
D3D10_REGISTER_COMPONENT_TYPE レジスタの構成要素の種類で、通常は D3D10_SIGNATURE_PARAMETER_DESC で使用されます。
D3D10_RESOURCE_RETURN_TYPE リソースの戻り型です。「D3D10_SHADER_INPUT_BIND_DESC」を参照してください。
D3D10_STENCIL_OP ステンシル処理です。
D3D10_TEXTURE_ADDRESS_MODE テクスチャーの座標がテクスチャーの境界の外にある場合に実行されるアクションです。
D3D10_TEXTURECUBE_FACE キューブ テクスチャーのさまざまなフェイスです。

関連項目

コア リファレンス